PHPカンファレンス香川2024に参加しました

5/11 (土)に開催されたPHPカンファレンス香川2024(以下、ぺちこん香川)に参加しました。

ぺちこん香川、楽しかった〜

前日 (5/10)

羽田のサテライトに集まるPHPer

今回、香川には前日の13時過ぎに羽田を出発する便で向かったのですが、初めて第2ターミナルのサテライトを使いました。

人が少なく落ち着いた雰囲気で電源付きの机もあって最高だったのですが、まさかのPHPerが集合。

と、PHPer4人で飛行機に乗ったものの、預けた手荷物を受け取っていたら高松空港から高松駅方面に向かうバスに自分だけ乗り遅れました、、

早めに荷物出てきた方だったと思うんだけどなあ・・・

ただ、ちょうど運良く次のバスがすぐに来て、しかもヤドンのラッピングがされていたので結果オーライです。

一鶴〜街をぶらぶら

ホテルにチェックインした後は非公式前夜祭で一鶴に行っていました。

「早めに着きすぎてもなあ」と向かうのが遅くなり開店10分位前に着いたらめっちゃ並んでいてびっくり。

yamatoさん・ななうぇぶさん・山岡さんと一緒に骨付鳥を食べました。

僕たちのグループは2階席にいたのですが、後から入ってきたPHPerの話し声が吹き抜けの下から聞こえてきて面白かったですwww


PHPerの中では早めにお店に入れたほうだったのでお店を出る頃はまだまだ明るく、そのまま栗林 (りつりん)公園に向かいました。

しかし、明るくて錯覚してましたが時間は既に18時30分を過ぎていたので着く頃には閉園・・・

その後は地元の居酒屋に行っていました。

日本酒もお刺身も美味しかった・・・

当日 (5/11)

栗林公園

本編当日は早起きして栗林公園に行きました。
(天気予報を見る限りそこしか晴れている時に行けそうになかったので・・・。実際、12日も13日も雨だったので11日に行って正解でした)

元々は藩主によって整備された庭園のようで、どこを見ても見どころしかないと言っても大げさではないとても良い庭園でした・・・
(また行きたい・・・)

ちなみに、受付で地図や回遊ルートなどが書かれたパンフレットを受け取ったのですが、それが無いと確実に迷うな、って広さで回るのに1時間20分程掛かりました。
行かれる方は1時間半〜2時間位見ておくのがオススメです。

栗林公園からぺちこん香川の会場まではことでんに乗って向かったのですが、栗林公園駅で電車を待っている時にn13uさん、Kouさんにばったり会い、一緒に会場に向かいました。

(ぺちこん北海道の時に一緒にお茶漬けを食べた面子)

本編

そして会場に到着。

香川入りしてからまだうどんを食べていなかったので早速無限うどんを頂きました。

無限うどん、スポンサーブースを回ってスタンプを集めるとうどんのトッピングやおにぎりをGET出来るようになっていて「かしこい!」って思いましたし、うどんを食べるスペースで会話が生まれていたのも良かったです。

PHP コードの実行モデルを理解する

新原さんの発表めっちゃ聞きたい、と聞きに行っていました。

最初のオペコードのクイズの結果や、Laravelで400以上のファイルがユーザーコード実行前にコンパイルされる事を聞いた時はびっくりしましたね〜
(クイズで第3の選択肢に真っ先に手を上げたtadsanが流石すぎた)

PHP以外の言語を使ってみてPHPのリクエスト単位で状態が破棄される良さは実感していたのでが、

  • コードを書く上でのベストプラクティスは変わらない
  • リクエストが独立していることは安全装置

と聞いて確かに、と思いました。

より気をつけて普段の開発をしていこうと思います。

PHPカンファレンス小田原2024」を実行委員長がふりかえる

我らが委員長、あすみさんの発表。

「あー、そうだったなー」「え、そうだったの!?」「あれ良かったなー」と聞いていたら唐突に感謝の矢が降ってきたりブログが引用されたりしてドキドキしましたね、、、

あの場にいた色んな人に矢が刺さっていた気がします。

その後、Ask the Speakerに行ったら正月の親戚の集まりやってましたw
(というか何の部屋か分からないまま「なんだか賑やかだな」と行ったらそこがAsk the Speakerでした)

今回のぺちこん香川の会場はAsk the Speakerの部屋が畳敷きになっていて、のんびり話せる雰囲気だったのが良かったですねー

スポンサーブースめぐり

その後、Ask the Speakerにいた面々でお昼を食べに行き、戻ってきてからはスポンサーブースを回っていました。

地元の企業さんがスポンサーをされていたりして、自分が知らないサービス・会社の話を聞けて面白かったです。

スポンサーブースの数が4つで、各社のブースをじっくり回るのにちょうど良い数だったなと思います。

STYLYさんのブースでApple Vision Proを試せたのですが、目の前の景色がとてもリアルで、肉眼で見ているのと違いがなくて凄かった・・・!

令和版ソフトウェアエンジニアの情報収集術

X (Twitter)のリストを使う、なるほどーと思いました。

あとは読んだ情報で面白いものについて投稿することでコメントがついて更に知見が増え、とサイクルを回しているのがとても良いな、と思いました。

感想を呟く、も1つのアウトプットだなーと。

1人プロ・ペアプロ・モブプロの効果的な使い分け

ペア作業的な何かをやったことはあってもかっちりしたペアプロはやったことが無い民、「自分だったら」「自分のとこだったら」どうだろうなーと考えながら聞いてました。

チームに人が入ってきたときの知識共有だけでなく抜けるときにもペアプロ・モブプロが有効というのは言われてみれば、って感じで発見でした。

PhpStorm超絶技巧40分集中講義

いつもCIcloneとTamaCatにはお世話になってます 🙏

画面レイアウトの保存や最近使用した箇所(Shift + Cmd + E)など、「え、そんな便利機能あったの?」と新しい発見があったり、PhpStormの最新版に対応した紹介があったりしてとても参考になりました。

XdebugとPhpStormを使って「難しめ」なコードを読んでみよう! LIVE

ワークショップ、とても楽しかった〜

スタックトレースの移動とか普段自分が使わないデバッガの機能を知れて勉強になったのもありますが、他の人がどんな思考でコードを読むのか、どんな設定でエディタを使ってるのか見れたのが面白かったです。

あとは、きんじょうさんが.ideaディレクトリをワークショップ用のリポジトリにコミットして下さっていたお陰でスッとデバッグ実行する所まで進めたので、流れでヘルパー的なムーブをしてました。

ちょっとはPhpStorm好きな面を発揮出来たかな・・・

  • id:muno_92 さんがサクッと模範的な動作を成功させてくれた
    • しかも自分の前にたまたま座ったmunoさんが、というでかすぎるおまけ
    • 部屋の中を歩いてヘルプをしてくれた
      • 「操作もうまくいってる」「カンファレンスやイベントに慣れてる」「気が利く/配慮ができる」って条件が揃ってる存在、ラッキーすぎる

PHPカンファレンス香川2024に参加してめっちゃ楽しかった〜〜記 #phpconkagawa - 大好き!にちようび

あとは、munoさんのヘルプもめちゃくちゃ最高でした!www あれも、その場ならではの偶然が生み出した最高の賜物だな〜〜とおもいました。かっこよかった〜。

#phpconkagawa で #phpcon_odawara のふりかえりを登壇した(PHPカンファレンス香川2024) - #あすみかんの上にあすみかん

(ブログで触れて下さったのが嬉しくてたまに見返してます)

と書いていて、「.ideaをGit管理すればPhpStormの設定を共有出来る」という知識としては知っていたことを体験出来たのも良かったなー、と思い出しました。

哲学史モデリング 〜クラスはイデアだと思った? ざーんねんっ⭐︎エポケーでした〜

哲学全然知らないのでついていくのが難しかったですが、ソフトウェア開発と絡めての話だったので所々「お、なるほど」となれて聞いていて面白かったです。

理解しきれてないので何度か見返して咀嚼したい所・・・。

懇親会

懇親会会場、

  • 2フロアあり大人数収容出来る
  • それでいて吹き抜けなので1階と2階が断絶された感じにならない

のがとても良かったですねー。

いつメンと話したり、普段あまり話さない人や初対面の人と話したりして楽しかったです。

翌日 (5/12)

翌日はPHPer7人で車に乗ってうどんツアーに行っていました。

車中でツナギメエフエムを収録したのですが、終始こんな雰囲気で話していてとても楽しかったです。


その後は小豆島に行く予定だったのですが、披雲閣の床に寝転がるPHPerの図をXで見かけて良いな〜と思ったのでちょっとだけ顔を出していました。


そして高速船に乗り小豆島へ。

そうめん美味しかった〜
(次は生そうめん食べるんだ・・・)

高松に帰る前に「エンジェルロード行けるな」と行ってみたら綺麗に道が出来ていた図。

小豆島良かったのですが、弾丸旅行過ぎたのと生憎の雨だったので今度はゆっくり回りたいです。

まとめ

以上、ぺちこん香川の振り返りでした。

企画(スタンプラリー、無限うどん)に会場の雰囲気も相まって、発表を聞く事から交流まで楽しめました。

初香川(・初四国)でしたがとても楽しかったので、次回が開催されるならまた参加したいです。

運営の皆さん、ありがとうございました!